どのような気持ちで僕が歌うのかということ。

僕はクラシックの演奏家です。
演奏だけで食べていけてるわけじゃないから、胸張ってプロですとは言いにくいけれど、これまで時間をかけて習得してきた技術と知識にはある程度自信はあるし、これからの生涯をかけて更に品質をあげていきたいと思っている。
ちなみに専門は声楽。


音楽家になろうと決めてから、ずっとまとわりついてくる命題がある。

「なぜ、僕がクラシック音楽を歌うのか」

これをもう少し深く掘ると

「日本人である僕が西洋音楽を演奏する意味はどこにあるのか。価値はあるのか。」

というところに行き着くと思う。



その時々で、それぞれに答えを出しながら、半ば自分を鼓舞し、半ば自暴自棄になりながら、それでもこうして今もなお歌い続け、上達するための努力を続けられているので、まあ少なくとも、人生をかけて付き合うだけの対象には出会えたのだなと思っている。


ところで、この「日本人である僕が西洋音楽を演奏する意味」についてだけれど、この頃はこんなことを思っている。




音楽や踊りや美術、文芸などというものはまとめて、"文化"と呼ばれる。
この文化という言葉、元々は
民を化するのに武器を用いない

というようなところだったようです。

刑罰や懲罰に頼らずに民衆を教え導くことを文治教化と言ったようでどうやらここから文化という日本語がうまれてきた。とても実用的な語感を持つ言葉だったらしい。

それが明治以降、外国から怒涛のように入ってきた知識や考え方を取り入れるために、外国語を翻訳する必要が出てきた。cultureという外来語には文化という日本語が訳語として当てはめられた。

ここから現代につづく文化という言葉のイメージが生まれてくるわけ。


culture とはもともと「耕す」を意味するラテン語の colere から派生していて、農地を耕すということから徐々に「心を耕す」といった意味が生まれていったみたい。

ところで地面を耕して何をするかといえば、それはもちろん農耕なのであって、種や苗を植え、手をかけ、自然の営みの中で、やがて花が咲き実が付き、かけがえのない食料を収穫するという、そう営みがある。culture とは自然と寄り添った技術だということ。


より技巧的な技術のことは別の言葉で technique というようです。自然の営みを超えたより人為的な技術は、culture とわけて考えられているのが西洋の文脈。


ところが、この「耕す」という語感は、culture が文化という言葉に訳されたときに、うまく継承できなかった。この弊害はあるかもしれません。そも、文化とは、自然の時間の流れを邪魔しないように人が手をかけて手を入れて育つ作物のようなもの。たとえ今日自分が死ぬとしても次の季節に実る果実のために苗木の世話をする。そういう物事のあり方ではないか。


ところが、technique の面ばかり拡大されて、目先の評価や自分が賞賛されることに主眼が置かれる。そのためには、次の世代のための畑さえ踏み荒らしてもなんとも思わない、そんな心の動きがあるかもしれない。



話は変わって、今度はクラシックという言葉について。


この「クラシック」という言葉はなんとなく、古典とか、伝統的なという意味で理解されていることが多いと思う。もちろんそういう意味もあるのだけれど、もう一つ重要な語感がある。


classic という言葉は、ラテン語の classis に由来している。ローマ市民を財産によって6つに分けた階級のことだ。その階級の最上級が classici で、そこから変化、フランス語化を経て、英語の classic へと落ち着いた。だからクラシックには、最上級のもの、という意味が含まれている。

WBCは世界最高峰の野球の祭典ということで、ワールド・ベースボール・クラシックとなっている。


だからクラシック音楽家は、単なる古典芸能人なのではない。最上級のカルチャーを継承し現代に再現する、尊い立場なのだ。これは決して驕りではなく、むしろ、そういう高尚なものに人生をかけてとりくんでいくのだぞという自戒をこめての謂だ。



僕は、日本という土地で、クラシック音楽という上質な糧を生産する農夫となりたい。クラシック音楽は何も西洋人のためだけのものではない。その culture の恩恵は、僕たち日本人だって享受してもいいと思う。人類にとっての貴重な果実がクラシック音楽なのだ。それを育て、より良いものとして次の世代に受け渡す手助けをしたい。僕自身が、その果実が実る土の善き耕作者でありたい。


いまはまだその美味しさを知らないたくさんの人の前に、この果実の素晴らしさを提示したい。現代においても、未来においても。



だから僕は昨日より今日、さらにクラシカルな演奏家になれるように、一所懸命練習をし勉強をする。自分の心と身体を耕し、より美しく楽しく美味しい音楽の果実がそこに実ることを目指して。



うまくいかないのは支持の出し方に問題があるから

だいたい作業の工数や、仕事を進める上での無駄なコミュニケーションの回数が増えていくのは、指示の出し方に問題があるからだと思うんだー。

明確でない指示は意図しないミスを引き起こす。指示を出される側にそれを慮って、先回りして理解して動けというのは、なんというか効率的じゃないよね。

少なくとも自分が上司になったら、ちゃんとこなして欲しい仕事を依頼するときには、的確な指示を出せるように心がけようと思う。

逆に部下の裁量に任せたい案件は、大まかな方向性だけ与えて、相談は受けるけど口出しはしない、とかね。


少なくとも、人に何かを頼んで、その結果自分の意図しないようなものが返ってきた場合は、自分の依頼の仕方に問題があるはずだってところに、僕は目を向けるようにしている。


他人は自分じゃないから、自分の思ったようになんて、そう簡単に動いてくれないよ。

自分の心の狭さについて

僕は今東京に住んでいる。
山梨にある実家には隔週くらいの頻度で特急に乗って帰っている。


ところで僕は子どもが好きだ。
少なくとも嫌いではないし、上手に世話ができるかといえばまだ経験がないからわからないけれど、少なくとも混んだ電車にベビーカーと共に乗り込んでくる母親に対して不快感は覚えないし、電車の中で泣いたりよく喋ったりする子どもにもイライラしたことはあまりない。(もっとも、騒ぐ子どもをたしなめない親にはイライラすることもある)


ただ、このあいだ山梨から東京へ戻る特急で、こんなことがあったのだ。

夕方山梨を出発したあずさで、昼過ぎに国立駅でおきた人身事故の影響で、中央線のダイヤはまだ若干乱れていた。当然中央本線も連動してダイヤ乱れがあった。

その日僕はなかなか疲れていたので(前の日にあまり眠れなかったし、昼間は散々甲府市街を歩き回った)、自由席に座れるようにと早めに出発ホームへ着いていた。

思いの外、電車は予定通りに到着し、早く並んでいたこともあって通路側だが席を見つけることができた。あとから来た人のなかには座れずに連結部に立っている人もちらほらいた。

僕の隣は大人しいサラリーマン。他の座席は連休を利用して帰省していたと見える若者たちや、年配の旅行者だった。なかなか落ち着いた客層だった。

通路を挟んだ隣には、50代を過ぎたくらいの夫婦がいた。どちらも短髪で白髪混じり。スポーツ公園に軽い運動をしにいったかえりみたいな、ジャージ姿だった。棚に上げられた荷物は大きく膨れたリュックサック。ご主人はメガネをかけ、奥さんは裸眼のようだった。
二人の座席の間には、同じくジャージを着た男の子がおさまっていた。ほっぺが真っ赤で利発そうな、5歳くらいの男の子だ。

夫婦のことを彼は、お父さん、お母さん、と呼んだ。どうやら親子らしい。いや、もしかしたら、孫かもしれない。本当の両親をパパママと呼び、祖父母を父さん母さんと呼ぶ一家を僕は知っている。でも、冷静に考えて、そういう例は多くないはずだ。普通子どもは両親をパパママ・お父さんお母さんと呼び、祖父母をおじいちゃんおばあちゃんと呼ぶ。


年齢を考えると、彼らを親子と仮定するならば、少し年がいってからの子どもだということだ。それについて良いとか悪いとかは、僕は考えない。もしかしたら何か事情があって、養子にしているのかもしれない。大体世の中の人というのは、僕には想像もつかないような複雑な事情を抱えているものだ。


男の子は盛大に父親に甘えている。ねぇねぇと話しかけ、肩をゆすり、鼻先で手を叩き、その胸へ無理矢理顔を埋めようとする。公の空間でここまで甘えたがる子どももあまり見たことがないので、普段からそういうコミュニケーションを築いているのだなあと、はじめは好意的に受け止めていた。


甲府を出発してしばらくは、本を読んでいたが、山梨市を超えたあたりで眠くなってきた。これからは山間部に入り携帯の電波もあまり入らない。大方僕はいつもこの辺りから寝始める。その日も疲れていたし新宿まで眠ろうと本を閉じた。
客席のほとんどの人も眠っていたように見えた。


すると、どうにも隣の親子の子どもの声が気になる。とても甲高くよく響く声だったのもある。そしてそれ以上に、声を出すことに遠慮をしていない、のびのびとした声だったということが大きい。突然に、思うままに思うことを喋る。両親をいじってその反応に笑う。甘えたければ、ねぇーと口に出す。構って欲しいからなのか急に笑い出す。かと思えばぐずりだす。父親を叩く。その仕返しに父親が男の子の腕や肩をパタパタパターとはたく。それに笑い転げる男の子。母親の足も叩く。母親は男の子の髪をぐじゃぐしゃーっと両手で乱す。また笑い声をあげる男の子。

ずっとそんな感じだった。僕の右耳には(彼らは通路を挟んで僕の右側にいた)断続的にその男の子のどこまでもオープンマインドで朗らかな声が飛び込んできた。
僕は、彼の声に苛立ちを覚えはじめた。


イライラしたのだ。子どもの声に。
静かな車内に赤ん坊の泣き声ならわかる。気にはなるだろうが我慢できる。親は周りに気遣いをして大変だろうなと考えることもできる。
でも、彼は5歳くらいだ。もしかしたら小学校低学年ぐらいかもしれない。赤ん坊ではない。社会的秩序みたいなものを、なんとなく理解しはじめてもいい頃だ。だからといって、声も出させず押さえつけろと言いたいわけじゃない。でも、それくらいの年ならば、「ここは公共の場だから」と親が言い含める努力をしたっていい。

けれど、彼らの教育方針は違うらしかった。彼らの家庭のルールはそうじゃないようだ。いつも朗らかに。明るく。ざっくばらんに。甘えたければ甘えさせる。

彼らは僕に、森で自給自足の生活を送るエコロジーな家族のことを連想させた。父親はあけっぴろげで、母親はニコニコしていて、子供たちはどこまでも元気。男女関係なく兄弟揃って風呂に入り、夕飯は裏の畑から野菜を摘んできて料理する。子どもたちには鶏の世話という仕事が割り振られ、父親は週に何度か町まで工芸品や卵、肉、山菜を売りに行く。


どちらかというと、僕はそんなエコロジーな家族が苦手だ。そういう一家のことがテレビで流れたりすると、割とうんざりとする。何がいけないわけでもないし、その類いの生き方を否定したいわけでもない。ただ、苦手なのだ。そういう営みをみていると、うまく笑えなくなってくる。息もリラックスして吸えない。自分の心の狭さを嫌というほど自覚させられる。


特急電車の隣の一家には、そんな家族の雰囲気があった。そう気付いた時、イライラの原因がわかった。



僕は生来、子どもは嫌いじゃない。
むしろ好きな方だと思っている。親戚の子どもの相手をするのは苦じゃないし、どちらかといえば楽しめる方だ。
にもかかわらず、どんな子どもでも好きか、と聞かれたらそうじゃない。
少なくとも、エコロジーな家族のもとて育てられ、90分間の密室で多くの他人たちと共に過ごすことを強いられるような環境でも、森で過ごすようにあけすけに自らの欲求を表現するような子どもは苦手だ。そして、そんな子どもを育てるその家族が嫌いだ。


僕は思ったよりも、心が狭いらしい。


新宿に着いた時にはどっと疲れていた。




言葉を自分の都合のいいように解釈して使うこととは。

大体において僕らは、言葉を自分の都合のいいように解釈して使う。

たとえば「諸行無常」という言葉があるけれど、これは「おごれる者は久からず」という意味にさらにバイアスをかけて使われることが多い。どんなバイアスかというと、嫉み、だ。

おごれる者は久からず、とはただ単に、どれだけ栄華を誇った人でも、永遠にそれかが続くことはありませんよー、ぐらいの意味だ。ぐらいの意味だ、なんていうと仏教に明るい人からおこられそうだけど、歴史を見ても、永遠に栄華を極め続けている人や人工物はないので、まあそういう経験則から生まれた優れた観法だよね、と僕は思ってる。

おごれる者は久からず、には、おごれる者は久からず、以上の意味はない。よくよく身の回りをみていると、ああおごれる者は久からず、なのだなということが見えてくるというだけのことだ。



ただ、これを歪曲して、大きな成功を収めた人や調子に乗ったように見える人が失敗しその立場から失墜したときに、嫉みや侮蔑を含んで「おごれる者は久からずってよく言ったものだね」という場合がある。

常人の範囲を超えて成功をすると、まるでそのあとに罰が待ち受けているのが当然だ、というように。

もちろん、悪いことをしてのし上がったのなら、その悪いことに対してなんらかの罰が下ることはなんら間違いではない。けれどその罰は、してしまった悪いことに対して与えられたのであって、成功したことに対してあたえられたのではない。


おごれる者は久からず、の裏側には、「おごらざる者も久からず」が隠れているのだ。諸行無常はすべて僕らに平等だ。


おごれる者は久からず、と、ただその意味において使えるような人になりたいなと思う。